環境教育プログラムのおすすめ組合せ事例・実績

キープ協会の環境教育プログラムは、それぞれのプログラムを個別に体験しても十分な学びを得られます。さらに複数のプログラム組み合わせることによって、より深い学びを得ることにつながります。それぞれのご予算と使える時間に合わせて、お好みの組み合わせをご検討下さい。
各団体のねらいと目標に合わせて、アレンジできます。どうぞお気軽にお問い合わせください。

◆INDEX

◆組合せ例① 昼と夜の自然の違いを楽しみたい!

→「レンジャーおまかせガイドウォーク」と「ナイトプログラム」の組合せ

◆組合せ例② ハイキングの前日に、自然のことを学びたい!

→「レンジャーおまかせガイドウォーク」と「スライド&トーク」の組合せ

◆組合せ例③ レンジャーと一緒にハイキングをする、その前に・・・!

→「スライド&トーク」と「ロングハイク」の組合せ

◆組合せ例④ 「学んだ」だけで終わらせない。自然への「行動」を!

→「テーマ別プログラム SDGs」と「森を守る作業体験」の組合せ

◆組合せ例⑤ 自然の中で「チームビルディング」を目的に活動したい!

→「テーマ別プログラム チームビルディング」と「森を守る作業体験」の組合せ

◆組合せ例⑥ 「2日間おまかせ」その1 定番の組合せ!

→「ガイドウォーク」と「ナイトプログラム」、「葉っぱのスタンプ」の組合せ

◆組合せ例⑦ 「2日間おまかせ」その2 「リトリート(癒し)」をテーマに体験したい!

→「テーマ別プログラム チームビルディング」と「ナイトプログラム」、「テーマ別プログラム リトリート」の組合せ

◆組合せ例⑧ 「3日間おまかせ」その1 定番の組合せ! 

→「ガイドウォーク」「スライド&トーク」「ロングハイク」「ナイトプログラム」「葉っぱのスタンプ」!

◆組合せ例⑨ 「3日間おまかせ」その2 「学びたいこと」をたっぷりと!

→「ガイドウォーク」「テーマ別プログラム」をじっくり、「ナイトハイク」「葉っぱのスタンプ」

◆組合せ例⑩ 「3日間おまかせ」その3 「SDGs」研修をしたい!

→「テーマ別プログラム SDGs(座学)」「ナイトハイク」「テーマ別プログラム SDGs(野外)」「森を守る作業体験」「ガイドウォーク(体験のまとめ)」

◆組合せ例① 昼と夜の自然の違いを楽しみたい!

「レンジャーおまかせガイドウォーク」と「ナイトプログラム」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 昼間のガイドウォークで自然の魅力を楽しんだのち、夜に「同じ場所」へもう一度訪れてみましょう。昼間と夜では世界観が全く異なり、自然への畏怖やその存在の大きさを、より強く感じることができます。
  • ※「ナイトプログラム」→「ガイドウォーク」の流れでもお受けできます。

導入例1 都内公立小学校5年生 移動教室(2泊3日)

1日目
午前中バスにて移動。清泉寮前の牧草地でお弁当。
13:00~15:00プログラム①「レンジャーおまかせガイドウォーク」
(八ヶ岳の自然をたっぷり味わう時間)
19:00~20:00プログラム②「ナイトプログラム」
(夜の自然をじっくりと味わう時間)
2日目
09:00~15:00学校自主プログラム。飯盛山or美し森ハイキング
キャンプファイヤー
3日目
午前中飯盒炊爨など
午後帰路

導入例2 山梨県内小学校5年生 移動教室(1泊2日)

1日目
午前中バスにて移動。お弁当。
午後~夕方飯盒炊爨など
19:00~20:00プログラム①「ナイトプログラム」
(夜の自然をじっくりと味わう時間)
2日目
09:00~11:00プログラム②「レンジャーおまかせガイドウォーク」
(昼と夜の自然の違いを体感する時間)
午後帰路

◆組合せ例② ハイキングの前日に、自然のことを学びたい!

「レンジャーおまかせガイドウォーク」と「スライド&トーク」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 「2日目にハイキングを予定しているから、その前に清里の自然の特徴や、自然の魅力・接し方などを学びたい」といった団体様におススメのパターンです。
  • 昼間のガイドウォークで自然に慣れるとともに、自然への興味を高めます。
  • 夜のスライド&トークで四季の自然の様子やハイキングの楽しみ方などをお伝えし、翌日のハイキングがより豊かな時間になるよう投げかけます。

導入例 都内公立小学校5年生 移動教室(2泊3日)

1日目
午前中バスにて移動。清泉寮前の牧草地でお弁当。
13:00~15:00プログラム①「レンジャーおまかせガイドウォーク」
(八ヶ岳の自然に直接触れる時間)
19:00~20:00プログラム②宿舎での「スライド&トーク」
(今日の体験を振り返り学びに。また翌日の自主プログラムなどへつなげます。)
2日目
09:00~15:00学校自主プログラム。飯盛山or美し森ハイキングなど
キャンプファイヤー
3日目
午前中飯盒炊爨やクラフトプログラムなど
午後帰路

◆組合せ例③ レンジャーと一緒にハイキングをする、その前に・・・!

「スライド&トーク」と「ロングハイク」の組合せ

組み合わせのポイント
  • レンジャーによる「ロングハイク」をご希望の団体様におススメしたい組合せです。
  • せっかくのレンジャー引率のロングハイクを「より」充実したものにするために、前日夜にレンジャーがみなさまの宿舎へお邪魔して、翌日のコースのことはもちろん、清里の自然の魅力をお伝えして、ロングハイクへの興味関心や期待感を高めます。
  • 翌日の体験が「ガイドウォーク」でも、効果的な組合せです。

導入例 都内私立小学校5年生 移動教室(2泊3日)

1日目
午前中バスにて移動。清泉寮前の牧草地で昼食。
19:00~20:00プログラム①宿舎での「スライド&トーク」
(ロングハイクへの期待感を高める時間)
2日目
09:00~15:00プログラム②「ロングハイク」
(自然の雄大さや豊かさを体感する時間)
 →体験後、清泉寮ソフトクリームご賞味
19:00~20:00プログラム③ナイトプログラム(最後の夜の時間を自然の中でじっくりと味わう時間)
3日目
09:00~11:00プログラム④クラフト・葉っぱのスタンプエコバックづくり
(自然を生かした創作お土産づくりと全体のまとめの時間)
午後昼食を食べて、帰路へ

◆組合せ例④「学んだ」だけで終わらせない。自然への「行動」を!

「テーマ別プログラム SDGs」と「森を守る作業体験」の組合せ

組み合わせのポイント
  • ともすれば「学んだ」だけで終わってしまうSDGs。この組み合わせでは、SDGs視点での自然体験から自然への理解を深めるだけでなく、「森を守る作業体験」で人にも自然にも優しい場づくりを行います。
  • 単なる「学び」だけでなく、具体的に「行動する」ことで、自然や社会に貢献します。

導入例 都立高校附属中学校1年生 移動教室(2泊3日)

1日目
午前中バスにて移動。
13:30~15:30プログラム①「テーマ別:SDGs」
(自然への理解を深める時間)
宿舎で星空観察
2日目
午前中宿舎から先生主導で清泉寮までハイキング
 →清泉寮牧草地でご昼食
12:30~15:30プログラム②「森を守る作業体験」
(1日目の学びから「行動」へ)

 →宿舎へ移動
キャンプファイヤー
3日目
午前中近隣他施設ご見学
午後帰路

◆組合せ例⑤ 自然の中で「チームビルディング」を目的に活動したい!

「テーマ別 チームビルディング」と「森を守る作業体験」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 「クラスの輪を高めたい」「スタッフ同士の交流の機会を作りたい」といったニーズの団体様にオススメの組み合わせです。自然の中はコミュニケーションに最適な空間で、日常とは異なる緑に包まれ、いろんな発見がある環境の中で活動します。
  • 「テーマ別 チームビルディング」では参加者様同士の会話を促す「課題解決型」の自然体験を実施。さらに「森を守る作業体験」では、「人と自然に優しい場所をつくる」という目的に向かって、互いに力を合わせ、意見を交わすことで、人と人が関わりあう・分かり合う場を生み出します。

導入例 ●●社 職員研修(2泊3日)

1日目
午前中バスにて移動。
午後団体様の自主研修
宿舎で交流会
2日目
09:30~11:30プログラム①「テーマ別 チームビルディング」
(参加者様同士で言葉を交わす・心を開く時間)
13:00~16:00プログラム②「森を守る作業体験」
(作業を通じて互いを分かり合う時間)
宿舎で交流会
3日目
午前中団体様の自主研修
午後帰路

◆組合せ例⑥ 「2日間おまかせ」その1 定番の組合せ!

「ガイドウォーク」と「ナイトプログラム」、「葉っぱのスタンプ」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 【1日目】最初は自然が苦手な方もいるので、「ガイドウォーク」で清里の自然の魅力に触れ、「心を自然に慣らす」時間をとります。また、ナイトプログラムでは1日目のガイドウォークで訪れたフィールドに再度足を運び、昼と夜の自然の違いや、夜の森の神秘さを全身と感性で体感します。
  • 【2日目】自然の魅力をしっかりと心に刻んで迎える最終日。葉っぱのスタンプ(または各種クラフト)でお土産作りをすると、きっと素敵な作品が生まれることでしょう。さらに、2日間のまとめ(ふりかえり&わかちあい)の時間を取って「体験を言語化」することで、「楽しかった」だけでは終わらない「学び」という成長として、思い出を持ち帰ることができます。

◆組合せ例⑦ 「2日間おまかせ」その2 「リトリート(癒し)」をテーマに体験したい!

「テーマ別プログラム チームビルディング」と「ナイトプログラム」、「テーマ別プログラム リトリート」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 【1日目】最初は「テーマ別プログラム チームビルディング」を実施し、人と人との距離感を縮めるとともに、自然への抵抗感を下げ、参加者様の心をほぐします。また、ナイトプログラムでは昼間に訪れたフィールドへ再度足を運び、昼と夜の自然の違いや、神秘的な夜の森と自分に向き合う時間を作ります。
  • 【2日目】初日の体験でしっかりと「場」に慣れた状態で、「テーマ別プログラム リトリート」を実施します。森の中でゆったりとした時間を取ることで、参加者様一人一人がご自身の内面と向き合える機会を作ります。

◆組合せ例⑧ 『3日間おまかせ』ができる定番の組合せ! その1

「ガイドウォーク」「スライド&トーク」「ロングハイク」「ナイトプログラム」「葉っぱのスタンプ」!

組み合わせのポイント
  • 【1日目】最初は自然が苦手な方もいるので、「ガイドウォーク」で清里の自然の魅力に触れ、「心を自然に慣らす」時間をとります。また、その日の夜のスライド&トークでは、今日のガイドのおさらいや翌日のロングハイクの魅力についてお伝えし、2日目への期待感を高めます。
  • 【2日目】お弁当を持って「ロングハイク」へ出発! 1日目は「ミクロの視点」で自然に接したのに対し、ロングハイクでは「マクロの視点」で自然の雄大さや豊かさを体感します。また、ナイトプログラムでは1日目のガイドウォーク(またはロングハイク)で訪れたフィールドに再度足を運び、昼と夜の自然の違いや、夜の森の神秘さを全身と感性で体感します。
  • 【3日目】自然の魅力をしっかりと心に刻んで迎える最終日。葉っぱのスタンプ(または各種クラフト)でお土産作りをすると、きっと素敵な作品が生まれることでしょう。さらに、3日間のまとめ(ふりかえり&わかちあい)の時間を取って「体験を言語化」することで、「楽しかった」だけでは終わらない「学び」という成長として、思い出を持ち帰ることができます。

◆組合せ例⑨ 『3日間おまかせ』その2 「学びたいこと」をたっぷりと!

「ガイドウォーク」「テーマ別プログラム」をじっくり、「ナイトハイク」「葉っぱのスタンプ」

事例背景
  • 7月後半の利用。2泊3日の移動教室。清泉寮自然学校へ宿泊し、各プログラムを実施。
  • 学校のねらい:自然の中でのテーマ別フィールドワークを通した深い学びを。
  • ※こちらの学校様では、移動教室に向けてのテーマ別事前学習と事後学習を実施し、文化祭で発表をしています。
組み合わせのポイント
  • こちらの学校団体様は学習への意欲が高い学校様で、「テーマ別の自然学習体験」を中心にプログラムを実施しています。導入の「おまかせガイド」を入れることで、清里という場になれ、学習意欲やモチベーションを高めることにつながります。
  • テーマ別プログラムとは別に、「ナイトプログラム」の中で日中歩いたフィールドの夜の変化を体感したり、クラフトプログラム「葉っぱのスタンプ エコバックづくり」での創作活動は、自然の中での体験の少ない生徒様には必要な体験にもなります。自然学習と森の自然を満喫するバランスの取れた組合せです。

◆組合せ例⑩ 『3日間おまかせ』その3 「SDGs研修」をしたい!

「テーマ別プログラム SDGs」と「森を守る作業体験」の組合せ

組み合わせのポイント
  • 【1日目】まず最初に、室内での「座学形式」でSDGsについて学びます。同時に、互いの緊張をほぐすためのコミュニケーションワークもこの時間に実施します。また、夜のナイトプログラムでは、夜の森の神秘さを全身と感性で体感し、2日目以降の体験へ期待感を高めます。
  • 【2日目】午前中は、屋外にて「テーマ別プログラム SDGs」を実施。自然体験をSDGs視点で実施し、自然の魅力やその大切さを体感することで、SDGs実践の意義を学びます。そのうえで、午後に「森を守る作業体験」を実施。「SDGsを学ぶ」だけでなく、人と自然に優しい場所を作ってみることで、「まず行動することの大切さ」を学びます。
  • 【3日目】最終日、「レンジャーおまかせガイドウォーク」の時間を、森の中での「3日間のまとめ(ふりかえり&わかちあい)」として活用することも可能です。「体験を言語化」することで、3日間の学びをより深めます。(※ワークショップ形式で各団体・企業様の理念に合わせたSDGsの取り組みを考える時間にすることも可能です。)

お問合わせ

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
電話:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228

環境事業部メールフォーム