環境教育事業のスタッフ

環境教育のトレーニングを積んだ個性豊かなレンジャー(自然案内人)が、
みなさまを森へとご案内します。
●環境教育事業部 レンジャー

鳥屋尾 健
(とやお・たけし)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 事業部長 / 都留文科大学 地域社会学科 非常勤講師
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター センター長 / 山梨県地球温暖化防止活動推進センター センター長
ESD-J 理事
【主な資格・特技】
NEAL主任講師、CONEトレーナー他
愛知県出身。山梨県に引っ越してきた学生時代から 周囲の人の影響で、木の姿を見たり、いろいろな生き物の痕を探したりする森の楽しみ方を少しずつ覚え、森遊びが好きになる。教員経験等を経て、2000年より子どもからシニア層まで様々な年齢層を対象とした、自然遊びや研修会、癒しのプログラム、大小イベント、国際系プログラム、田んぼの学校、事務局業務等、様々な事業の企画・運営を担当。環境省はじめ各種研修事業・人材育成の講師等多数。
人と人、人と自然をつなぐ、持続可能な地域・社会をつくる多様なレベルでの「土壌」づくりの毎日。自然という場の中で、自分も人も変化していくことが、何よりも楽しい日々。

関根 健吾
(せきね・けんご)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 部長 / 帝京科学大学 非常勤講師
【主な資格・特技】
NEAL主任講師、森林インストラクター、自然公園指導員
埼玉県出身。大学で専攻した「社会学」、関心のあった「教育」、そして 好きな「自然」が結びつき、今の仕事に。 現在は山梨県立八ヶ岳自然ふれあい センターの管理運営をはじめ、 指導者養成事業や企業との協働、教材開発など など…幅広く環境教育・インタープリテーションに携わっています。
音楽が好きで、趣味はDTM(パソコンを使った音楽制作)。インタープリテーションで大事 にしたいのも、ライブに似たような「"今、ここ"での体験」です。 共著『インタープリター・トレーニング』(ナカニシヤ出版、2014年)

岡野 由美
(おかの・ゆみ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 八ヶ岳自然ふれあいセンター担当
【主な資格・特技】
プロジェクトワイルド鳥編 エデュケーター、登山、素潜り
東京都出身。幼い頃から自然の中で遊ぶことが大好きで、小学校の頃の夢は海女さんになることでした。その後どんどん夢は変化し、西表島でのアルバイトやアウトドアショップのスタッフ、またアウトドアメーカーなどの仕事をしていました。
そんな中、たまたまインターネットでキープ協会のインタープリターズキャンプ(現インタープリターズセミナー)を知り軽い気持ちで参加したのが清里でインタープリターとして働くきっかけになりました。現在は自分の理想とするインタープリターを目指し日々楽しく勉強中です。

槇 優貴子
(まき・ゆきこ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 八ヶ岳自然ふれあいセンター担当
【主な資格・特技】
日本山岳ガイド協会 自然ガイドステージⅡ、絵を描くこと
香川県出身。高校生の時に訪れた北海道で自然体験で森遊びの楽しさに衝撃を受け、そこから自然が大好きになりました。国際自然環境アウトドア専門学校に進学し、3年間森や川・海で遊ぶ毎日を送ったあと、2021年度より憧れだったキープ協会のレンジャーとなりました。
高校生の時の自分がそうだったように、道端で出会う自然が、その人にとってワクワクする宝物に見えるような森の伝え方をしていきたいと思っています。

古岩 基
(ふるいわ・もとき)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
NEALリーダー、生物分類技能検定2級(動物部門)、昆虫など生き物の探索・飼育・標本作り
千葉県出身。幼少期から、生き物を採ったり飼ったりすることが楽しみで、今でも大の虫好きです。自然を守れる仕事がしたいという思いから専門学校へ入学。そこで、自分とは比べ物にならないほど生き物好きの仲間たち、博識な先生方、そして自然の魅力を伝え広める環境教育に出会い、人生の転機となりました。卒業後は沖縄県西表島でアクティビティガイドを務め、地元に戻ってからは調査会社にて野生生物調査の業務を経験しました。その後、憧れの山梨の地で自分の目標であるインタープリターという仕事に挑戦したいという思いから、2022年4月よりキープ協会へ就職しました。 ただ自然解説をするだけのガイドではなく、参加者の発見や感動を生み出しながら、ともに自然体験をつくり上げていけるようなインタープリターを目指しています!

柳 弘之
(やなぎ・ひろゆき)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 八ヶ岳自然ふれあいセンター担当
【主な資格・特技】
元家具職人、森を歩くこと
神奈川県出身。前職は約18年オーダー家具を製作してきました。数年前に家族旅行で訪れた清泉寮や八ヶ岳の自然の美しさに惹かれ毎年通うようになり、そこで初めて「インタープリター」という言葉に出会いました。娘と共に森や自然の中で過ごした時間が少しづつ自分の気持ちを動かしていきました。そして2024年4月よりインタープリターとしての道を歩み始めました。
自然の美しさ、豊かさ、営みそれらを娘や未来の子供たちの為に伝えていきたいと心から思っております。

坂川 実基
(さかがわ・みき)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 主任
やまねミュージアム担当/キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
Project WILD鳥編/Growing Up WILD(エデュケーター)、登山
滋賀県出身。子どもの頃に訪れた清里でのキャンプがきっかけとなり、大学では、自然の中で活動する山岳部へ所属していました。大学卒業後は旅行会社で勤務。その後、清里でレンジャーになりました。山や海で、体いっぱい使って遊ぶことが大好きで、地球と遊べる自然をこの先ずっと残していきたいです。

高木 恭子
(たかぎ・きょうこ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 やまねミュージアム担当
【主な資格・特技】
幼稚園教諭1級 保育士資格、お弁当作り
大阪府出身。清泉寮宿泊客を経て2004年より現職。東京、千葉から野辺山に移住。一人娘育てを終え、茶道・歌舞伎・狂言に楽しみを見出す日々。森暮らし18年ながら自然情報希薄なわが身を反省中です。

田村 のり子
(たむら・のりこ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 山梨県地球温暖化防止活動推進センター担当
【主な資格・特技】
環境工科専門学校レンジャー養成コース卒、NEALリーダー、アート&歌が好き
神奈川県出身。都会っ子ながら秘密基地を創ったり木登りをしたり…そこで歌って踊ってお笑い芸をひとり磨くのが好きな子供時代を過ごす。自然に魅了されてインタープリターというライフワークに出会えたことは人生最大の幸福。地球と人との結びつきが深まるようなプログラムを清里の自然を舞台に創作。心の真ん中にあるのは"先住民の教え""屋久島""手づくり""歌と笑い""家族""スピリット"。地球とのつながりを感じ、恵みに感謝し、謙虚に創造的な未来を創れるよう環境教育に携わりたい。最近の仕事は、多種多様な自然体験プログラム、教材や本の開発、展示制作、人材育成、ボランティアコーディネートなどを担当。

小野 明子
(おの・あきこ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 主任 キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
ネイチャーゲームリーダー、CONEリーダー、自然観察指導員
千葉県出身。庭仕事が好きだった両祖母の影響で、子どもの頃から草花が身近な存在でした。草花好き!の気持ちがたどり着いたのは「お花屋さん」。花屋さんで働く中で、植物のもつ美しさや力強さ・その生命力に自分自身が元気をもらっていると感じることが多々ありました。いつか植物に恩返しをしたいと思い始めた時に出会ったのが、自然と人をつなぐ「インタープリター」という存在です。「これだ!」と思い、環境教育事業部実習生の門をたたいてから早10年以上となりますが、今もこの仕事に出会えたことに感謝する毎日です。そして、清里の森の中、日々移りゆく自然の姿とその生命の力にいつも元気をもらっています。 「自分の行動が世界をつくる」を信条に、自然にとっても人にとっても、「誰にとっても平和な社会」の実現を目指して、自分の出来ることを少しずつ増やしながら、自然と人をつなぐことをやり続けていきたいです。

村井 孝一
(むらい・こういち)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
八ヶ岳自然ふれあいセンター担当/キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
整体師、星空ガイド、リバーガイド、野鳥観察
愛知県出身。子どもの頃から生きものが好きで、レンジャーに憧れて、2001年に環境教育事業部の実習生として所属。実習生卒業以降は様々な団体に所属し、学校団体への自然体験、山村留学での子どもたちとの暮らし、川の自然体験指導者、星空観察ガイド、都市型環境教育、科学的な視点を大切にした野生生物ガイドなどを経験。整体師の資格も取得。2015 年から14 年ぶりに古巣のキープ協会へ帰ってきました。 キープの実習生として基礎を学んだあの1 年があったからこそ、様々な環境教育の場で仕事を続けてゆくことができました。これからは今までの全ての経験に感謝しながら、笑顔と前向きな気持ちで新しい1 年に臨みたいと思います。自分のテーマは「感性と科学の融合」。人と生きものとのつながりをキーワードに、心とカラダ、そして頭のバランスも取れるようなガイドを目指します。

山下 美夏
(やました・みか)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
学芸員資格、生物分類技能検定2級(動物部門)、野鳥観察
長野県出身。豊かな自然に囲まれて育ちました。子供のころから生き物が好きで、野外で捕まえてきた昆虫からハムスター・小鳥・カメなど様々な生き物を飼育していました。大学は山梨県にある帝京科学大学へ進学。ペットショップ等で働いたのち、2012年からは日本野鳥の会のレンジャーとして活動、インタープリターとしての更なる成長と新しいフィールドを求めて2020年からはキープ協会へやってまいりました。 時には眩暈がするほどの感動を与えてくれる自然のすばらしさや不思議さを全身で感じ、人々の心に寄り添い・分かち合えるインタープリターを目指しています。

田中 聖子
(たなか・せいこ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
自然観察指導員、NEALリーダー、日赤救急法指導員、高等学校地理歴史科教員免許
山梨県出身。好きなものは、バードウォッチング、読書、筋トレ、アニメ、バイク、エレキギター、スイーツなど、やりたいことは常にいっぱい! 和歌山県の高校を卒業し、大学時代は沖縄県へ。南島考古学と教職課程を専攻し、エイサーサークルに所属。 和歌山県南紀白浜の観光ホテル勤務を経験後、宮崎県と山梨県の少年自然の家に12年間務め、主に青少年の野外体験活動の指導にあたってきました。この間、自然の中で人と関わる仕事を天職だと感じ、2022年度よりずっと憧れていたキープ協会レンジャーとなりました。 私が育った大好きな八ヶ岳南麓の大自然の魅力を、一人でも多くの人にお伝えできるよう、自分自身も魅力的なレンジャーであり続けたいと思っています!

鈴木 駿輔
(すずき・しゅんすけ)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 八ヶ岳自然ふれあいセンター担当
【主な資格・特技】
NEALリーダー、NACS-J自然観察指導員
千葉県出身。旅行好きな親の影響で、小さい頃から清里によく連れてきてもらい、自然豊かな清里という場所が大好きになりました。
大学2年生の時に参加した「インタープリターズキャンプ」(現インタープリターズセミナー)で、自然の言葉を人の言葉に置き換えるインタープリターという仕事にあこがれを持ち、今年度からキープ協会に所属しております。
千葉での生活では感じることのできなかった大自然や、当たり前のように見える山々に感動する毎日です。清里の魅力的な自然をもっと知り、インタープリターとして、自然好きな仲間を増やすことができるよう、「積極性」を合言葉に日々努力してまいります!

金原 伸一郎
(きんばら・しんいちろう)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 キープ・フォレスターズスクール担当
【主な資格・特技】
生物分類技能検定2級(動物部門)、スノーケルインストラクター
静岡県出身。専門学校で野生動物の生理や管理を学ぶ。卒業後エコツーリズムに興味を持ち、西表島でシーカヤック&トレッキングガイドを3年、小笠原諸島父島で陸域を主なフィールドとして5年間勤務。東京都認定自然ガイドを取得。 2021年に旅行で訪れた八ヶ岳の環境に一目ぼれし、気が付いたら新天地清里へ来ていました。これまでのフィールドとは180度違う環境の中、日々の新鮮な学びにときめいています。「図鑑ではわからない魅力を伝える」をモットーに、人と自然をつなぐ橋渡しとして、自然からのメッセージをかみ砕いてわかりやすくお伝えします。

青山 風花
(あおやま・ふうか)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 インターン
【主な資格・特技】
プロジェクトワイルドエデュケーター、歌うこと
帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科4年
東京都出身。今年は既に卒業に必要な単位数をとっているので、大学在学のままキープ協会のインターシップに参加しています。
私は小さいころから高尾山に登ったりと自然が身近にある生活を送って来ました。その生活を送る中で、野生動物を大学で学びたいと思い、帝京科学大学に進学しました。そして、大学で自然を人に伝えるをテーマにした古瀬浩司先生に出会いました。古瀬先生の下で環境教育を学び、自然を人に伝えることはとても面白いものだと思い、インタープリターになりたいと思いました。一年間清里で学び、自分らしいインタープリター像を見つけたいと思います!

黒田 希咲
(くろだ・きさき)
公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 インターン
【主な資格・特技】
ITS70G、岡山県環境教育指導者、絵を描くこと
University of the People在学中
岡山県出身。幼少期から自然やいきものが大好きで、大人になったらこの豊かな自然を守り続ける仕事がしたいと考えていました。自然に携わる様々な職業を模索していたところ、「自然」と「人」との橋渡し役になる「インタープリター」という存在を知り、日本の環境教育及びインタープリテーションの元祖とも言えるKEEP協会で学びを深めることとなりました。
アメリカの大学で多種多様なバックグラウンドを持つクラスメートと交流していく中で、やはり私達の中に共通する地球規模の問題は国を越えて協力し、行動していかなければならないと思う場面が多くありました。今世界中で起こっている多くの気候変動へのアプローチの一つが、知識の伝達に留まらない環境教育であると考えます。みなさんと一緒に地球が織りなす自然を存分に楽しみながら、清里でその素晴らしさを"伝える術(すべ)"を磨いていきたいと思います。