行政×キープ協会 協働プログラム事例集

【定期的に実施している主な事業】

北杜市幼児環境教育

山梨県北杜市 「北杜市幼児環境教育プログラム体験事業」

山梨県・北杜市内にある各保育園にレンジャーが出張し、園児に向けて自然体験を実施しました。普段の保育に環境教育の要素を取り入れることが目的。保育園側の負担は無料。

▶詳細(PDF形式206KB)

幼稚園等新規採用教員研修会

山梨県 「幼稚園等新規採用教員研修会」

山梨県内の新規採用された幼稚園教諭と保育士を対象に、自然体験活動の具体的なノウハウを体験から学び、意義や必要性・環境教育という考え方や幼児への取り組みを講義で学ぶ研修会。

▶詳細(PDF形式106KB)

【過去に実施した主な事業】

清里ユースミーティング

アメリカ大使館 「清里ユースミーティング」

日米連携から持続可能な経済×環境を考える事業。アメリカ人講師による持続可能な経済と環境に関する事例を学び、国際交流企画を作成するワークを2泊3日で実施。アメリカ大使館からの助成により、参加費無料で実施。

▶詳細(PDF形式153KB)

ポールラッシュ博士の開拓者精神に触れる旅

環境省公募補助事業「ポールラッシュ博士の開拓者精神に触れる旅」

環境省の公募補助事業として、「歴史」をテーマにしたガイドを実施。清里の父と呼ばれるポールラッシュ博士の足跡を、NHKの番組「ブラタモリ」のようなスタイルで紹介。ガイドがポールラッシュ博士になりきり(*)、清里にある史跡を巡りながら、歴史上の事実とともにポールラッシュ博士の想いをクイズやインタビュー形式で紹介した。
 (*)「リビングヒストリー」と呼ばれるガイド手法。

▶詳細(環境教育事業部blog)

緑のインタープリター養成講座

群馬県「緑のインタープリター養成講座」

森林や緑作りに関する広範な知識・技術を有する指導者「緑のインタープリター」を養成するために開催している講座。

▶詳細(PDF形式283KB)

金太郎森のようちえん

静岡県 小山町 「金太郎森のようちえん・自然塾 インストラクター養成講座」

静岡県小山町・小山で暮らそう課が移住促進を目的に主催している年4回のインストラクター養成講座。「金太郎森のようちえん」や「金太郎自然塾」という活動を行うことで ①その活動を目的とした子育て世代 ②活動を実施したい人 に移住してもらうことを見込んでいる。

▶詳細(PDF形式133KB)

森のせんせい

三重県 「森のせんせい スキルアップ講座」

森林環境教育・木育の指導者を「森のせんせい」として登録し、学校等へ派遣する取組みを行っている。「森のせんせい」として登録している方や森林環境教育に関心を持つ方のスキルを向上させるために「森のせんせいスキルアップ講座」を無料開催している。

▶詳細(PDF形式325KB)

やまなしエコティーチャー

山梨県 「やまなしエコティーチャー養成事業」

環境保全の分野において専門的な知識や経験の人を登録し、地域における研修会・講演会等に講師として派遣する「やまなしエコティーチャー」制度において、エコティーチャーとしての基本的な考え方を理解し、エコティーチャーとして活動ができるようになる人を新たに育てる事業。

▶詳細(PDF形式122KB)

森林環境教育プログラム

林野庁 森林総合利用研修「森林環境教育プログラム作成と実践」

森林の多面的機能の中で、特に保健・リクリエーション機能、文化機能(学習・教育・自然認識・自然とのふれあい)を活かした森林環境教育プログラムの作り方と企画の構造を学ぶ。

▶詳細(PDF形式193KB)

(掲載五十音順・敬称略)

◆お問合せについて

STEP1.「何ができますか?」からでOK! まずは「メール」「お電話」などでお問合せを。

みなさまの中で具体的な形に固まっていなくても大丈夫です。まずはお気軽にお問合せください。「どんなことができますか?」というお問合せからでもOK!

<はじめにお聞きしたいこと>

  • ①日 時・・・・・「○○頃」でもOK!
  • ②参加人数・・・・およその数で結構です。
  • ③体験の目的・・・具体的なものがあれば。
  • ④内 容・・・・・「何ができますか?」や、「こんなイメージ」だけでもOK。
  • ⑤ご連絡先・・・・「団体名」「お電話番号」「メール」「ご担当者様氏名」

※具体的な企画イメージがございましたら、お聞かせいただけると幸いです。
※スタッフ派遣(出張プログラム)も可能です。

STEP2.弊社担当より、追ってご連絡いたします。

お問合せ頂きました情報をもとに、担当より折り返しご連絡致します。今回の事業の「目的」や、貴団体の「理念」なども踏まえ、より具体的なご希望をお聞きしながら、皆様に納得いただけるまで事業のご提案をいたします。

お問合わせ

公益財団法人キープ協会 環境教育事業部
〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
電話:0551-48-3795 FAX:0551-48-3228

環境事業部メールフォーム